内視鏡検査

胃内視鏡検査について

胃内視鏡検査とは「胃カメラ検査」とも呼ばれ、先端に高性能カメラを取り付けた内視鏡を口または鼻から挿入して、食道、胃、十二指腸に病変がないかなどを確認する検査です。
必要に応じて細胞を摘出して生体検査を行ったり、胃内視鏡検査とあわせてピロリ菌検査・除菌治療を行ったりすることも可能です。
胃カメラ検査と聞くと、「苦しそう」「辛そう」と思う方もおられるかもしれませんが、当院では少ない負担で検査が受けられる「経鼻内視鏡検査」を実施しています。
経鼻内視鏡検査は、口からではなく鼻から内視鏡を挿入する検査です。従来の口からの内視鏡検査と違い、舌の付け根に触れることがないので咽頭反射はありません。吐き気や苦しさが少なく、お体への負担もほとんどない「優しい内視鏡検査」です。多くの方が、この方法により快適に検査を受けられています。

 

内視鏡専門サイトはこちら⇒

胃内視鏡検査はこんな方におすすめです

  • 40歳以上の方
  • いつも便秘で悩まされている方
  • 吐血、下血、黒い便が出る方
  • 慢性胃炎や潰瘍がある方
  • 胃の調子がおかしい方
  • 頻繁にゲップが出る方
  • 最近、体重が減ってきた方
  • 動悸、息切れのある方
  • よく貧血を起こす方
  • ピロリ菌に感染している方
  • バリウム検査や採血検査などで異常が認められた方
  • 親族にピロリ菌検査が陽性だった人がいる方
  • 胃もたれ、腹痛、胸やけなどの症状がある方
  • 胃がんの家族歴のある方

など

辛くない・苦しくない胃内視鏡検査

当院では、患者様に少ない負担で胃内視鏡検査を受けて頂くために、経鼻内視鏡検査を実施しています。経鼻内視鏡検査は、口からではなく鼻から内視鏡を挿入する検査です。
従来の口からの内視鏡検査と違い、舌の付け根に触れることがないので咽頭反射はありません。また、検査中でも医師と会話することができるので、気になったことや確認したいことなどをすぐに質問することができます。

経鼻内視鏡検査のメリット

少ない負担で検査が受けられる

従来の口から内視鏡を挿入する方法と比べて、少ない負担で検査が受けられます。以前、胃内視鏡検査を受けられて「辛かった」「苦しかった」などと、検査に対してあまり良いイメージを持たれていない方でも、安心して受けて頂くことが可能です。

咽頭反射が起こりにくい

内視鏡が舌の付け根に触れることがないので、咽頭反射はありません。ほとんど吐き気を感じることなく検査を受けることができます。

検査中も医師と会話できる

鼻から内視鏡を挿入する経鼻内視鏡検査では、検査中でも医師と会話することができるため、気になることや確認したいことなどをすぐに質問することができます。

胃内視鏡検査でわかること

胃内視鏡検査では、食道、胃、十二指腸を検査することができます。
万が一、病変が見つかった場合には、組織の標本を採取して、詳しく検査することもできます。胃内視鏡検査で発見できる病気は次の通りです。

喉の病気

  • 咽頭がん
  • 喉頭がん

など

食道の病気

  • 食道がん
  • 食道静脈瘤
  • 逆流性食道炎

など

胃の病気

  • 胃がん
  • 胃ポリープ
  • 胃粘膜下腫瘍
  • 胃炎
  • 胃潰瘍
  • ピロリ菌感染症
  • 逆流性食道炎

など

十二指腸の病気

  • 十二指腸潰瘍
  • 十二指腸ポリープ
  • 乳頭部腫瘍

など

胃内視鏡検査の流れ

予約

胃内視鏡検査は予約が必要ですので、事前にお電話などでご予約ください。

ご来院

ご予約頂いた日時にご来院頂き、受付をお済ませください。新患申込書と問診表をご記入頂きます。

事前検査

事前検査として血液検査を行います。

事前診察(2日後)

安心・安全な胃内視鏡検査を実施するために、事前診察を行います。
診察時には既往歴、現在の体調などを確認するほか、検査前の処置や検査の流れなどについて詳しくご説明します。何かご不明な点などがございましたら、お気軽にお尋ねください。
診察を行った後、検査の日時を決定します。

検査1週間前

バファリンやワーファリンなどの抗凝血剤を服用している方は、検査1週間前から中止してください。

検査前日

検査前日の夜は絶食でお願いします(飲水はかまいません)。アルコールもできるだけお控えください。

検査当日

検査当日の朝は絶食でお願いします(飲水はかまいません)。
検査時には医院がご用意する検査着に着替えて頂きますので、着替えやすい服装でお越しください。
検査後、麻酔による眠気やふらつきなどが残る可能性がありますので、ご自身でお車、バイク、自転車などを運転してのご来院はお控えください。
糖尿病の方でインスリン注射を打たれている方は、検査当日は打たないでください。

検査前の処置

胃の中の泡を取るお薬を服用して頂き、鼻にゼリー状の麻酔薬を塗って局所麻酔をします。麻酔は10分程度で効いてきます。

検査

鼻から内視鏡を挿入して、食道、胃、十二指腸の順にモニターを見ながら検査します。
検査は15分程度で終わります。病変が見つかった場合には、組織の標本を採取して、詳しく検査する場合もあります。

安静

検査後、麻酔から覚めるまで安静にして頂きます。

検査結果の説明

意識と体力が戻りましたら、撮影した画像をご覧頂きながら検査結果をご説明します。
検査後は、すぐにお食事を摂って頂いても大丈夫です。

胃内視鏡検査の費用

胃内視鏡検査の費用は、健康保険適用で7,000~8,000円程度です。

ピロリ菌検査・除菌治療

胃内視鏡検査で胃潰瘍、十二指腸潰瘍、ピロリ菌感染胃炎と診断された場合には、健康保険適用(1,800円)で2回までピロリ菌の除菌治療が受けられます。
ピロリ菌に感染すると慢性胃炎や胃潰瘍を引き起こし、さらには胃がんの発生リスクを高めるとされていますので、胃痛や胸焼けなどの症状がなくても、親族にピロリ菌感染者がいる方などは一度検査を受けられることをおすすめします。

検査・除菌

血液検査や呼気検査などでピロリ菌の有無を確認します。
検査が陽性だった場合には、抗生物質と胃の炎症を抑えるお薬を1日2回、従来の使用方法の倍の量を1週間服用します。その後、再度ピロリ菌の有無を確認して、陰性であれば治療は終了です。
陽性であれば、再度除菌治療を行います。ピロリ菌の除菌治療は2回まで健康保険適用(1,800円)で受けられます。

よくある質問

Q

胃内視鏡検査は健康保険が適用されますか?

A

胃内視鏡検査は健康保険が適用されます。ただし、検査内容によって金額は異なりますので、詳しくは当院までお問い合わせください。
なお、人間ドックや健康診断として胃内視鏡検査を受ける場合には保険外診療となります。

Q

経口内視鏡検査と経鼻内視鏡検査とで検査時間に違いはありますか?

A

経口内視鏡検査(口から内視鏡を挿入する方法)と、経鼻内視鏡検査(鼻から内視鏡を挿入する方法)の検査時間はほとんど変わりませんが、経鼻内視鏡検査の場合、咽頭反射がなく、負担が少ないので、患者様の多くは検査時間を短く感じられるようです。

Q

鼻から挿入する時に痛みはありませんか?

A

挿入時には局所麻酔をしますので、患者様の多くはあまり痛みを感じないようです。
また、鼻の粘膜を保護して、モニターを見ながら挿入しますので、粘膜を傷つけたりすることもありません。

Q

誰でも経鼻内視鏡検査は受けられますか?

A

血液をさらさらにするお薬を飲まれている方、鼻の病気がある方、鼻の手術を受けたことがある方、鼻腔が狭くて変形している方などは、経鼻内視鏡検査が受けられない場合があります。詳しくは当院までお問い合わせください。

ご相談ください 医療法人社団勝呂医院 TEL:0798-72-1551 ご相談ください 医療法人社団勝呂医院 TEL:0798-72-1551